開咬(かいこう)
開咬とは

開咬(かいこう)とは、奥歯がかんだ時に前歯が合わさらず、隙間が空いている歯並びのことです。歯の間からよく舌がのぞくのが特徴的です。
開咬のデメリット
- 物がかみにくい
- 前歯が全くかみ合わないので、前歯で物をかみ切ることができません。
- 発音障害
- 前歯が開いたままになっているため、舌ったらずな喋り方、滑舌の悪い喋り方になってしまいます。
- 虫歯や歯周病にかかりやすい
- 口が開いてしまいがちになるので、お口の中が乾き、唾液の持つ自浄作用や殺菌作用などがうまく行われず、細菌の温床となって虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
- 奥歯に過度のダメージがかかりやすい
- 前歯でかむことができないため、奥歯に過度な力がかかりやすく、奥歯を早く失いやすくなります。
- 顎関節症を起こしやすい
- 開咬は、顎関節に負担をかけやすいため、あごの痛み、お口が開きづらくなる、あごの雑音といった症状を引き起こす「顎関節症」のリスクが高くなります。
開咬の原因



開咬の治療法
開咬の治療法としては、次のような方法が挙げられます。治療する年齢、お口の状態などによっても適する治療法が変わってきますので、詳しくはご相談ください。

顎顔面矯正
開咬は、癖によって起こるケースが多いため、指しゃぶり、おしゃぶり、舌の癖などがある場合には早期にその癖をやめさせるようにしていきます。また顎顔面矯正を行うことにより、正常なお口の機能を取り戻しながら正常な骨格、歯並びに導いていくことが可能です。
開咬は、癖によって起こるケースが多いため、指しゃぶり、おしゃぶり、舌の癖などがある場合には早期にその癖をやめさせるようにしていきます。また顎顔面矯正を行うことにより、正常なお口の機能を取り戻しながら正常な骨格、歯並びに導いていくことが可能です。

ワイヤー矯正
成人になってからの矯正治療で、一般的によく行われる矯正方法です。ワイヤー矯正なら、あらゆるケースに対応可能です。歯の一つ一つに装置(ブラケット)を装着し、ワイヤーを通して歯並びを整えていきます。当院では、白いブラケット、白いワイヤーを用いた目立たないワイヤー矯正も行なっています。
成人になってからの矯正治療で、一般的によく行われる矯正方法です。ワイヤー矯正なら、あらゆるケースに対応可能です。歯の一つ一つに装置(ブラケット)を装着し、ワイヤーを通して歯並びを整えていきます。当院では、白いブラケット、白いワイヤーを用いた目立たないワイヤー矯正も行なっています。

インビザライン
インビザラインは開咬の場合にも適用可能です。透明なマウスピースを装着し、定期的に交換するだけで歯並びが徐々にきれいに並んでいきます。インビザラインで治しきれないケースの場合はワイヤー矯正、もしくはインビザラインとワイヤー矯正を併用した方法を行う場合もあります。
インビザラインは開咬の場合にも適用可能です。透明なマウスピースを装着し、定期的に交換するだけで歯並びが徐々にきれいに並んでいきます。インビザラインで治しきれないケースの場合はワイヤー矯正、もしくはインビザラインとワイヤー矯正を併用した方法を行う場合もあります。
当院では、お子様向けのインビザラインも行なっていますので興味のある方はご相談ください。

外科矯正
骨格性の問題が大きいケースにおいては、通常の矯正治療だけでは治しきれないため、外科手術であごの骨を切って矯正治療を行う場合もあります。この場合、「顎変形症(がくへんけいしょう)」という病名がつけられ、保険診療が適用になりますが、この場合は専門医療機関での治療となります。
骨格性の問題が大きいケースにおいては、通常の矯正治療だけでは治しきれないため、外科手術であごの骨を切って矯正治療を行う場合もあります。この場合、「顎変形症(がくへんけいしょう)」という病名がつけられ、保険診療が適用になりますが、この場合は専門医療機関での治療となります。